奥村悳輝(読み)おくむら やすてる

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「奥村悳輝」の解説

奥村悳輝 おくむら-やすてる

1653-1705 江戸時代前期の武士
承応(じょうおう)2年生まれ。加賀金沢藩主前田綱紀につかえ,貞享(じょうきょう)3年家老となる。江戸で朱舜水(しゅ-しゅんすい)の教えをうけ,二十余年藩政にたずさわる。宝永2年4月死去。53歳。字(あざな)は浚明通称大蔵,兵部など。号は澗宇。名は「のりてる」ともよむ。

奥村悳輝 おくむら-のりてる

おくむら-やすてる

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む