奥海田村(読み)おくかいたむら

日本歴史地名大系 「奥海田村」の解説

奥海田村
おくかいたむら

[現在地名]海田町東海田ひがしかいた

海田市かいたいちの東に位置する。南にそびえるかな灯籠どうろう山、東の洞所どうところ山からそれぞれ流れる三迫みさこ川・唐谷からたに川が合流して瀬野せの川に注ぎ、この両川沿いの谷と瀬野川左岸域に耕地がある。北方日浦ひうら山南麓と瀬野川の間を山陽道が走り、東の熊野くまの(現熊野町)へは峻路ながら赤穂あこう(四六〇メートル)礫越つぶてごえ(現古峠、五〇〇メートル)が通じる。瀬野川左岸にある帆町ほまち(帆巻の転訛という)蟹原かにはら磯田いそだはまなどの地名(国郡志下調書出帳)から、当地がかつて海に面していたことが知られる。古くはつつみの浦と称したと伝えるが(芸藩通志)、平安末期には八条院領開田かいた庄があった。応安四年(一三七一)九州探題として任地に下る途中、当地辺りに滞在した今川了俊は、「道ゆきぶり」に次のように記している。

<資料は省略されています>

了俊の通った「しほひの浜」は、甲越こうごえ峠を越える古山陽道に代わって、海辺を行く主要ルートの地位を得つつあったことがうかがえる。

室町時代になると阿曾沼氏が南下して開田庄を領した。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む