奥野小山(読み)おくの しょうざん

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「奥野小山」の解説

奥野小山 おくの-しょうざん

1800-1858 江戸時代後期の儒者
寛政12年生まれ。篠崎小竹(しょうちく)にまなぶ。天保(てんぽう)のころ和泉(いずみ)(大阪府)伯太(はかた)藩にまねかれる。のち近江(おうみ)(滋賀県)三上藩につかえ,大坂蔵屋敷留守居役をつとめて藩士子弟におしえた。安政5年8月20日死去。59歳。大坂出身。名は純。字(あざな)は温夫。通称は弥太郎。別号に寸碧楼。著作に「小山堂文鈔」「小山堂詩鈔」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む