奥院経蔵(読み)おくのいんきようぞう

日本歴史地名大系 「奥院経蔵」の解説

奥院経蔵
おくのいんきようぞう

[現在地名]高野町高野山

弘法大師廟の東側にある。三間四面・檜皮葺宝形造で国指定重要文化財。慶長四年(一五九九)三月、石田三成が母の菩提のために建立したもので、高麗板一切経六千五五七巻とともに奉納された。経蔵の木額の表に「当輪蔵造営、同一切経奉納之、近江国坂田郡石田治部少輔藤原朝臣三成、為悲母菩提也」とあり、裏には「本願木食興山上人深覚房応其、金剛峯寺奥院経蔵之銘、慶長四己亥年三月二十一日記之」とみえる。納められた一切経は室町時代に対馬の宗氏が入手し、宝徳元年(一四四九)一一月、宗貞盛・成職らによって対馬の八幡宮に奉納したもので(「大般若経」巻一・巻一〇奥書)、その後石田三成の手に渡り、高野山に奉納された。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 修補 大和

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む