宗貞盛(読み)そうさだもり

改訂新版 世界大百科事典 「宗貞盛」の意味・わかりやすい解説

宗貞盛 (そうさだもり)
生没年:1384-1452(元中1・至徳1-享徳1)

室町前期の対馬島主。幼名都々熊丸。刑部少輔。1418年(応永25)襲封,翌年応永の外寇を経験。その後島内の庶流や土豪の抵抗を抑えて,島内支配の浸透朝鮮関係の掌握に努め,43年(嘉吉3)には朝鮮と癸亥きがい)約条(嘉吉条約)を結んで,特権的地位を固めた。また琉球にも遣使した。一方,北九州では少弐氏を助けて大内持世と戦ったが,1441年に大敗,九州の所領を失った。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

関連語 荒野

山川 日本史小辞典 改訂新版 「宗貞盛」の解説

宗貞盛
そうさだもり

?~1452.6.22

室町中期の武将。対馬国守護。幼名都都熊丸。彦六。右馬・刑部少輔。1418年(応永25)父貞茂の死により若年家督相続。翌年,倭寇撲滅を目的とする朝鮮側の対馬攻撃,応永の外寇をうけた。その後の外交交渉で26年,朝鮮への渡航者に対馬島主発行の許可証を保持させる文引(ぶんいん)制度を提案して成立させ,対朝鮮交易の統制権を利用して島内支配を強化した。しかし,九州では大内軍に大敗し,同地での所領を失った。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「宗貞盛」の解説

宗貞盛 そう-さだもり

1385?-1452 室町時代の武将。
至徳2=元中2年?生まれ。宗貞茂(さだしげ)の子。応永25年対馬(つしま)(長崎県)の守護をつぐ。翌年倭寇(わこう)征討のため対馬を襲撃した朝鮮軍をしりぞけた(応永の外寇)。のち朝鮮との関係を修復,嘉吉(かきつ)3年癸亥(きがい)約条(嘉吉条約)をむすび,朝鮮貿易に特権的地位をかためた。宝徳4年6月22日死去。68歳?幼名は都々熊丸。通称は右馬,彦六。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の宗貞盛の言及

【応永の外寇】より

…1419年(応永26,朝鮮の世宗1)に,対馬島が朝鮮国軍の攻撃をうけた事件。14世紀中葉以来,倭寇が朝鮮半島の各地を荒らして大きな被害をあたえていたが,朝鮮では対馬島主宗貞茂(そうさだしげ)に特権をあたえて,日本から朝鮮に渡航するものを統制させ,倭寇の鎮静に大きな成果をあげていた。ところが,1418年に対馬で貞茂が死に,幼主貞盛がたったが,対馬島内の実権は海賊の首領の早田(そうだ)氏にうつり,しかも倭寇の1船団が朝鮮の沿岸を襲う事件がおこった。…

※「宗貞盛」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む