デジタル大辞泉
                            「女正月」の意味・読み・例文・類語
                    
                
		
                    おんな‐しょうがつ〔をんなシヤウグワツ〕【女正月】
        
              
                        《この日に女が年賀に出向くところから》正月15日のこと。《季 新年》
                                                          
     
    
        
    出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
	
    
  
  Sponserd by 
 
    
	
                
        
  	
                    
		
                    おんな‐しょうがつをんなシャウグヮツ【女正月】
        
              
                        - 〘 名詞 〙 正月一五日の称。女の正月。《 季語・新年 》- [初出の実例]「京師婦人、正月十五日を年礼の始とし、女正月と云が如きか」(出典:俳諧・年浪草(1783)春)
 
 
    
        
    出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
	
    
  
  Sponserd by 
 
    
	
        
  	
                    
		
                    女正月
おんなしょうがつ
        
              
                        1月15日の小正月(こしょうがつ)のことをいう。早い所では11日を女たちが正月の挨拶(あいさつ)回りをする日だという所もあるが、福島県会津地方では、16日を仏の正月あるいは女の正月とよんで、女たちが1日中仕事を休み、遊ぶ日とされている。秋田県鹿角(かづの)郡では、16日以降半月間を女子(おなご)正月とよび、女の休日にあてている。正月は20日までといい、最後の1日を女正月とよぶ地方もある。いずれも元旦(がんたん)を男の正月と意識したのに対応して生じた名称である。
[鎌田久子]
                                                          
     
    
        
    出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
	
    
  
  Sponserd by 