デジタル大辞泉
「年賀」の意味・読み・例文・類語
ねん‐が【年賀】
1 新年を祝うこと。また、その祝い。「年賀の客」《季 新年》
2 喜寿(77歳)・米寿(88歳)などの長寿の祝い。賀の祝い。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ねん‐が【年賀】
- 〘 名詞 〙
- ① 新年を祝うこと。また、その祝い。年始の祝賀。《 季語・新年 》
- [初出の実例]「今日は御年賀に出たのでは御座(ごぜい)やせん」(出典:滑稽本・七偏人(1857‐63)初)
- 「年賀の客を受けて酒の相手をする」(出典:吾輩は猫である(1905‐06)〈夏目漱石〉二)
- ② 俳諧で、歳旦開きをいう。正月吉日に俳諧の席を設けて、歳旦の句を披露する会。
- [初出の実例]「俳名を蘆清とつき、点取俳諧しきりなり。万句評もの、小冊の編集、名開き、年賀、追善等、あまさずもらさずの一旦那、つづく勢はなかりけり」(出典:黄表紙・見徳一炊夢(1781)中)
- ③ 賀の祝い。長寿の祝賀。還暦・古稀・喜寿・米寿など。算賀。
- [初出の実例]「高貴年賀」(出典:日次紀事(1685)臨時部)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
年賀
ねんが
長寿を祝う年祝いの意と,1年の初めに行う儀礼的な挨拶の意味とがあり,前者は単に賀とも算賀ともいい,後者は年始礼,年礼ともいう。賀の祝いは,現代の標準としては,60歳の還暦,70歳の古希,77歳の喜寿,88歳の米寿で,これに 99歳の白寿を加えることもあるが,それぞれの年齢は,時代により地方によってもかなりの違いがある。本来は2歳,3歳,5歳,7歳,8歳など幼少の頃から続く厄年の一種で,ふりかかってくるかもしれない災厄から逃れるために,呪力あるとされる赤い物を身に着け,豆や餅などを災厄の形代 (かたしろ) として投捨て,年たがえの膳について年齢をごまかし,飯篦や火吹竹や手形を人々に与えて厄の分散をはかるなど,種々の呪的行為を行う機会であったが,のちには賀の年齢の人に物品飯食を贈り,一族や知友が集って長寿を祝うとともに,参加者も長寿にあやかろうとする祝儀に転換した。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の年賀の言及
【年始】より
…年賀,年礼(としれい)ともいい,新年にあたり他の家を訪問して祝賀の挨拶を述べること。またその際の贈答の品をいう場合もある。…
※「年賀」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 