女釜・男釜間欠泉(読み)めがまおがまかんけつせん

日本大百科全書(ニッポニカ) 「女釜・男釜間欠泉」の意味・わかりやすい解説

女釜・男釜間欠泉
めがまおがまかんけつせん

宮城県北西端、大崎市(おおさきし)鬼首(おにこうべ)温泉にある間欠泉。「雌釜・雄釜」とも書く。荒雄(あらお)岳南麓(ろく)、荒雄川に注ぐ赤沢の最上流部にあり、1952年(昭和27)に特別天然記念物に指定された。女釜は10~30分ごとに約3分間2.5メートルの高さに熱湯噴出、男釜はその上流にあり、10~15分ごとに熱湯を噴出していたが、現在はともに噴出を停止している。

[長谷川典夫]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む