鬼首(読み)おにこうべ

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「鬼首」の意味・わかりやすい解説

鬼首
おにこうべ

宮城県北西部,大崎市北西部の旧村域。荒雄岳周辺の江合川 (荒雄川) が流れる盆地名でもある。 1889年村制施行。 1954年鳴子町,川渡村と合体して鳴子町となった。 2006年古川市,松山町,三本木町,鹿島台町,岩出山町,田尻町と合体して大崎市となった。蟹沢温泉,神滝温泉,轟温泉吹上温泉宮沢温泉,荒湯地獄,片山地獄などの温泉を鬼首温泉郷総称。雌釜,雄釜の間欠泉は国の特別天然記念物。栗駒国定公園に属する観光地。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む