奴原城跡(読み)ぬばらじようあと

日本歴史地名大系 「奴原城跡」の解説

奴原城跡
ぬばらじようあと

[現在地名]三和町敷名

両岸にかなりの耕地を造成して北流する美波羅みはら川が、一度山峡に入り三次みよし有原ありはらへと続く谷の入口に位置する戦国期の山城跡。本丸以下いくつかの郭や土塁・堀切遺構が残る。「芸藩通志」に「敷名村にあり、敷名兵部元綱毛利弘元の子元就の弟所拠、また椋梨左衛門包久ともいへり、いまだ詳ならず」とある。奴原城跡北方一キロの旧有原村との村境には、その出城とみられる大笹おおささ城跡があり、三次市三若の旗返みわかのはたがえし城に拠った江田氏に備えていた。

明応六年(一四九七)敷名郷を支配下に入れた毛利弘元は、その子元綱にこの地を与え、元綱は奴原城に拠り在地名をとって敷名氏を名乗る。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む