デジタル大辞泉 「奴豆腐」の意味・読み・例文・類語 やっこ‐どうふ【▽奴豆腐】 正方形に切った豆腐。冷や奴などにする。形が奴2の着物につける四角い紋所に似るところからの名。 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例 Sponserd by
精選版 日本国語大辞典 「奴豆腐」の意味・読み・例文・類語 やっこ‐どうふ【奴豆腐】 〘 名詞 〙 四角に切った豆腐。また、それを冷やして醤油(しょうゆ)をつけ、薬味を添えて食べる料理。その形が奴の着物の紋の形に似ているところからいう。やっこ。ひややっこ。[初出の実例]「唐がらし奴豆腐や崩るらむ〈青人〉」(出典:俳諧・庵桜(1686)) 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例 Sponserd by
和・洋・中・エスニック 世界の料理がわかる辞典 「奴豆腐」の解説 やっこどうふ【奴豆腐】 四角く切った豆腐。また、これを用いた料理。冷ややっこや煮やっこがあるが、冷ややっこをいうことが多い。◇「やっこ」と略す。「やっこ」は武家の使用人のことで、彼らが着ていた衣服についていた四角い紋所に似るところから。 出典 講談社和・洋・中・エスニック 世界の料理がわかる辞典について 情報 Sponserd by
とっさの日本語便利帳 「奴豆腐」の解説 奴豆腐 四角い豆腐のことで、奴(人に使われる身分の人)の着物の紋に似ているところから。また「ひややっこ」は、「ヒヤッコイ(冷たい)」からの転。 出典 (株)朝日新聞出版発行「とっさの日本語便利帳」とっさの日本語便利帳について 情報 Sponserd by