好事門を出でず(読み)コウジモンヲイデズ

精選版 日本国語大辞典 「好事門を出でず」の意味・読み・例文・類語

こうじ【好事】 門(もん)を出(い)でず

  1. よい行ないは、なかなか世間に伝わりにくい。こうずは門を出でず。
    1. [初出の実例]「好事門をいでず、悪事千里を逝け共子をば忘れぬ親なるに」(出典:光悦本謡曲・藤戸(1514頃))
    2. [その他の文献]〔北夢瑣言‐六〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

ことわざを知る辞典 「好事門を出でず」の解説

好事門を出でず

よい行いをしてもその評判はなかなか世間には伝わらない。

[解説] 「北夢瑣言」に「好事は門を出でず、悪事千里を行く」とあります。

出典 ことわざを知る辞典ことわざを知る辞典について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む