好古堂跡(読み)こうこどうあと

日本歴史地名大系 「好古堂跡」の解説

好古堂跡
こうこどうあと

[現在地名]姫路市本町

姫路藩主酒井氏の設立した藩校。元禄五年(一六九二)上野国前橋まえばし(現群馬県前橋市)に藩主酒井忠挙が創建、寛延二年(一七四九)酒井忠恭の姫路転封の際移転した(「好古堂記録」酒井家史料)。初めは仮学舎として惣社(射楯兵主神社)の北、内京うちきよう口門西の家老屋敷をあて(白鷺城旧図)、まもなく惣社西門前で評定所(以前は会所)の地に移された。講堂には前橋から伝えた大学頭林信篤揮毫「好古堂」の扁額(現在姫路神社にある)を掲げた(姫路城史)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む