朝日日本歴史人物事典 「妙佶」の解説
妙佶
鎌倉末・南北朝時代の禅僧。高峰顕日の門人で夢窓疎石と同門であった。仏光派に属する。京都一条戻橋村雲の大休寺の開山とも伝えられている。大休寺殿は足利直義の法号になったことでも知られるように,直義の帰依がきわめて厚かったといわれ,妙佶は直義にきわめて近い僧侶であった。『園太暦』の貞和5/正平4(1349)年閏6月2,4日の文面に妙佶が直義の厚い信仰を背景に,権勢を振るっていたと記されている。妙佶について生き生きと描いているのは『太平記』である。同書によれば,妙佶は高師直兄弟を直義に讒言して,観応の擾乱の原因を作ったと述べている。この関係ゆえに,妙佶も直義の死とともに没落したものと思われる。<参考文献>玉村竹二「足利直義の禅宗信仰の性格」(『日本禅宗史論集』)
(伊藤喜良)
出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報