高峰顕日(読み)こうほうけんにち

日本大百科全書(ニッポニカ) 「高峰顕日」の意味・わかりやすい解説

高峰顕日
こうほうけんにち
(1241―1316)

鎌倉時代の臨済宗の僧。後嵯峨(ごさが)天皇の皇子。京都東福寺円爾弁円(えんにべんえん)の門に入って具足戒(ぐそくかい)を受け、ついで建長寺において兀庵普寧(ごったんふねい)に随侍下野那須(しもつけなす)(栃木県大田原(おおたわら)市)に韜晦(とうかい)して雲巌(うんがん)寺を開創したが、彼の風を慕って禅徒が雲集した。無学祖元(むがくそげん)が来朝するや、建長寺、円覚寺において彼に参じ、印可(いんか)を受けて法を嗣(つ)いだ。顕日は当時、横岳(よこだけ)(福岡県)崇福寺(そうふくじ)の南浦紹明(なんぽじょうみょう)とともに、天下の二甘露門(かんろもん)と仰がれた。門下からは夢窓疎石(むそうそせき)、天岸慧広(てんがんえこう)(1273―1335)、太平妙準(たいへいみょうじゅん)(生没年不詳)など多数の禅傑を輩出し、鎌倉末期の関東禅林の主流を形成した。勅諡(ちょくし)号は仏国応供(おうご)広済国師。語録、和歌集などがある。

藤岡大拙 2017年7月19日]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「高峰顕日」の意味・わかりやすい解説

高峰顕日 (こうほうけんにち)
生没年:1241-1316(仁治2-正和5)

鎌倉時代の臨済宗の僧。後嵯峨天皇の皇子で,16歳のとき東福寺円爾(えんに)弁円の門に入って具足戒を受け,1260年(文応1)兀庵普寧(ごつたんふねい)に従って建長寺において湯薬侍者をつとめた。翌年下野那須の教寺に韜晦(とうかい)したが,多くの禅徒が参集したので,やがて禅寺にあらため,雲巌寺(栃木県大田原市の旧黒羽町)とし,その開山となった。79年(弘安2)無学祖元が来朝すると,しばしば建長寺・円覚寺に赴いて祖元に参禅し,ついに印可を受けて法を継いだ。のち鎌倉の浄妙寺万寿寺,浄智寺,建長寺などに歴住したが,1315年(正和4)雲巌寺に帰住し,翌年76歳で示寂した。応供広済仏国国師と追諡(ついし)された。彼の会下(えか)にはつねに門人が雲集し,筑前横岳(よこたけ)(福岡市)崇福寺の南浦紹明とともに,天下の二大甘露門といわれた。法嗣(はつす)には,夢窓疎石,天岸慧広(えこう),太平妙準など多数の俊傑が輩出し,鎌倉末期の関東禅林の主流を形成した。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

朝日日本歴史人物事典 「高峰顕日」の解説

高峰顕日

没年:正和5.10.20(1316.11.5)
生年:仁治2(1241)
鎌倉後期の臨済宗仏光派の僧。後嵯峨天皇の皇子として城西の離宮で生まれる。16歳で東福寺(京都)円爾に就いて出家。文応1(1260)年に来日した兀庵普寧が建長寺(鎌倉)に入ったので侍者となる。翌年下野那須(栃木県)雲巌寺を再興して禅宗とし,弘安2(1279)年無学祖元が来日して建長寺に住すると,一翁院豪の紹介で参じて印可を受け,嗣法する。のち雲巌寺に帰り,また浄妙寺(鎌倉),万寿寺(京都),建長寺に歴住し,晩年は再び雲巌寺に帰った。門下に夢窓疎石が出る。仏国応供広済国師と諡される。伝記に『仏国国師行録』がある。<著作>『仏国禅師語録』

(中尾良信)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「高峰顕日」の解説

高峰顕日 こうほう-けんにち

1241-1316 鎌倉時代の僧。
仁治(にんじ)2年生まれ。後嵯峨(ごさが)天皇の皇子。臨済(りんざい)宗。円爾(えんに),兀庵普寧(ごったん-ふねい)にまなび,下野(しもつけ)(栃木県)雲巌寺をひらく。弘安(こうあん)2年来日した無学祖元(むがく-そげん)の法をつぐ。のち鎌倉浄妙寺,建長寺などの住持。門下に太平妙準,夢窓疎石(むそう-そせき)ら。南浦紹明(なんぽ-じょうみん)とともに天下の二甘露門(かんろもん)といわれた。正和(しょうわ)5年10月20日死去。76歳。京都出身。諡号(しごう)は仏国禅師,仏国応供広済国師。著作に「仏国国師語録」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の高峰顕日の言及

【雲巌寺】より

…1120年代ころ,初叟元(しよそうげん)和尚によって旧仏教系寺院として開かれたと伝えられている。しかし後に衰退し,1283年(弘安6)高峰顕日(こうほうけんにち)によって復興され,臨済宗寺院となった。開山の高峰は東福寺の弁円の下で修行後,那須の山中に隠遁したが,その名声が各地に伝わると修行者が参集し,当時筑前で名声の高かった南浦紹明と共に〈天下の二甘露門〉と称せられた。…

※「高峰顕日」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android