妙宗寺(読み)みようしゆうじ

日本歴史地名大系 「妙宗寺」の解説

妙宗寺
みようしゆうじ

[現在地名]長岡市渡里町

うら三之町の中ほど、下寺町しもてらまち通の西側、西福さいふく寺と西入さいにゆう寺に挟まれてある。真宗大谷派。楢本山と号し、本尊阿弥陀如来。もと信濃国水内みのち楢本ならもと村にあり、同国戸隠とがくし山の別院で四明院妙宗坊と称して天台宗に属した。延徳二年(一四九〇)九世行円が蓮如に帰依し、真宗に改めた。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む