妙心(読み)みょうしん

精選版 日本国語大辞典 「妙心」の意味・読み・例文・類語

みょう‐しんメウ‥【妙心】

  1. 〘 名詞 〙 仏語。分別を離れた真実の心。ほとけの心。
    1. [初出の実例]「如来むかし霊山会上にして、正法眼蔵涅槃妙心、無上の大法をもて」(出典:正法眼蔵(1231‐53)弁道話)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

朝日日本歴史人物事典 「妙心」の解説

妙心

没年:文化14(1817)
生年天明1(1781)
江戸時代の富士行者の即身仏(即身成仏した行者ミイラ)。横蔵寺(岐阜県谷汲村)に祀られる。横蔵寺近くの福原村で生まれ,信州・善光寺得度,のち富士行者となって食日一行妙心と名乗る。富士山麓御正体山を開き,文化14(1817)年3月,御正体山の奥の院で白木の棺に入り31日間の断食の末に入定して即身仏となった。これ以前にも享保18(1733)年富士山の7合5勺目の烏帽子岩で白木の厨子に入り,31日間の断食をして入定した食行身禄がおり,妙心の名前や入定法にこの身禄の影響が強くみられる。身禄以前にも,延宝5(1677)年に富士山頂釈迦ケ岳で安山禅師と弟子の 久円が入定している。<参考文献>内藤正敏『ミイラ信仰の研究

(内藤正敏)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「妙心」の解説

妙心 みょうしん

1779-1815 江戸時代後期の僧。
安永8年生まれ。岐阜県揖斐郡(いびぐん)横蔵(よこくら)寺に即身仏として安置されている。寺近くの神原の人。信濃(しなの)善光寺で出家,のち富士行者となって食日一行妙心と号した。富士山麓の御正体(みしょうたい)山で,文化12年入定。37歳。一説に35歳。俗名は藤原吉定,または古野小市郎。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android