妙竜(読み)みょうりゅう

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「妙竜」の解説

妙竜 みょうりゅう

1705-1786 江戸時代中期の僧。
宝永2年6月22日生まれ。尾張(おわり)(愛知県)興正寺の点阿の弟子真言,律のほか,鎮西派白旗流の浄土宗もおさめた学僧で,三教にわたって著述がおおい。興正寺5世。天明6年6月10日死去。82歳。美濃(みの)(岐阜県)出身。俗姓仙石。字(あざな)は諦忍(たいにん)。号は雲蓮社空華(くうげ)。著作に「蓮華標名録」「空華談叢」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む