一三代光教は文明元年(一四六九)経豪に寺務を譲るが(「渋谷歴世略伝」ほか)、当時仏光寺は天台宗の
八事山と号し、高野山真言宗の別格本山。総本尊大日如来。寺は東西に分れ、東山が
東山の参道には、三六〇余の宝篋印塔を並べ、高野山奥院に擬して女人禁制としたため、尾張高野ともいわれる。西山は両山由緒縁起によれば「西山之儀若殿様方大殿様御近衆折々御参詣御休息所ニ御座候」とあるように、藩主・側近の休憩所であり、女人も含めて町人などの参詣で賑った。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
京都市下京区にある真宗興正派の本山。親鸞の門弟真仏の一派。山号は円頓山。7世了源のとき興正寺と称し,のち仏光寺と改称。14世経豪は1481年(文明13)門徒の大部分をつれて本願寺蓮如の傘下に入り,旧号の興正寺を称し,名を蓮教と改めた。寺は本願寺とともに山科にあったが,1532年(天文1)法華衆徒らのため焼かれ,大坂天満に移った。91年(天正19)本願寺の京都移転にともない,その南隣の現在地に移った。1567年(永禄10)本願寺顕如の子顕尊が入寺し,69年脇門跡となって本願寺に次ぐ高い地位を占めた。配下の末寺2000,近畿から中国・四国・九州に多い。江戸時代に本願寺からの独立を図り再三にわたり紛争,1876年27世本寂(摂信)のとき独立を達成した。現在の堂舎は1902年の火災後,12年に落成した。
執筆者:千葉 乗隆
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
愛知県名古屋市昭和区八事(やごと)本町にある真言宗の寺院。山号は八事山(やごとざん)。境内は東西に分かれ、東山を遍照(へんしょう)院、西山を普門(ふもん)院という。1686年(貞享3)天瑞円照(てんずいえんしょう)が高野山より当地にきて、熱田(あつた)の八文字屋八右衛門(はちもんじやはちえもん)から土地を求めて草庵(そうあん)を結び、律寺の建立を志した。88年(元禄1)尾張(おわり)藩主2代徳川光友(みつとも)の帰依(きえ)を受けて祈願所とし、さらに真言密教の教学および修行道場として諸堂宇を建立した。開基を興正菩薩(ぼさつ)(叡尊(えいぞん))として円照自らは中興となり、八事山興正律寺とした。本尊の大日如来坐像(だいにちにょらいざぞう)(3.65メートル)は市文化財、1808年(文化5)建立の五重塔は国の重要文化財に指定されている。本堂は1750年(寛延3)に建立され、阿弥陀(あみだ)如来(伝慈覚大師作)などを祀(まつ)る。そのほか観音(かんのん)堂、能満堂などがある。
[野村全宏]
京都市下京(しもぎょう)区花園(はなぞの)町にある真宗興正派の本山。山号は円頓山(えんとんざん)花園院。仏光寺第12世性善の長子経豪(きょうごう)は、第14世を継いだが蓮如(れんにょ)に帰依(きえ)し、跡を弟の経誉(きょうよ)に譲って仏光寺を出た。そして山科(やましな)に一宇を設け、仏光寺の旧称をとり、これを興正寺とした。経豪は蓮教(れんきょう)と改名し、1482年(文明14)蓮如の本願寺に所属した。長子蓮秀(れんしゅう)のとき日蓮宗徒による本願寺焼打ちがあり、本願寺が大坂石山に移ったので興正寺も大坂天満(てんま)へ移った。1591年(天正19)本願寺が京都に戻ったときも行動をともにし、本願寺の南隣の現在地に移った。このように本願寺と緊密な関係にあったが、江戸時代に入り宗義上の問題から本願寺と不和となり、のちに和解したが、1876年(明治9)に独立。現在の大師堂、阿弥陀(あみだ)堂は1912年(明治45)の建立。
[清水 乞]
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
京都市下京区にある真宗興正寺派の本山。円頓山と号す。文明年間仏光寺の経豪(きょうごう)(のち蓮教(れんきょう))が本願寺蓮如に帰依したため追放され,もと仏光寺があった山科に一寺を構え,興正寺(仏光寺の旧号)と称した。以後本願寺との関係を強め,1535年(天文4)には一家衆(いっけしゅう)となり,69年(永禄12)脇門跡とされた。91年(天正19)から現在地。その後本願寺からの離脱をめぐり配流事件もおき,1876年(明治9)独立。
出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報
…渋谷山と号する。寺伝によれば,1212年(建暦2)流罪を許された親鸞が越後から上京,山科に一宇を建て興隆正法寺の号を賜り,略して興正寺と称したという。しかし《存覚一期記》には,1324年(正中1)7世了源が山科に一宇を建て覚如が興正寺と命名,のち了源は寺を洛東渋谷(しぶたに)に移して仏光寺と改めたという。…
※「興正寺」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新