20世紀日本人名事典 「妹尾アキ夫」の解説 妹尾 アキ夫セノオ アキオ 大正・昭和期の翻訳家,小説家 生年明治25(1892)年3月4日 没年昭和37(1962)年4月19日 出生地岡山県津山市 本名妹尾 韶夫 学歴〔年〕早稲田大学英文科〔大正8年〕卒 経歴大正11年8月の「新青年」にフリーマンの「謎の犯人」を訳載、以来オーモニア、ビーストン、B.オースチンらの短編を翻訳、推理小説翻訳の第一人者として活躍。長編の翻訳には「矢の家」「赤い家の秘密」「災厄の町」「第四の郵便屋」「病院殺人事件」「耳すます家」などがある。創作にも「凍るアラベスク」「本牧のヴィナス」「深夜の音楽葬」など幻想美を追求した作品がある。 出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報 Sponserd by
デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「妹尾アキ夫」の解説 妹尾アキ夫 せのお-アキお 1892-1962 大正-昭和時代の翻訳家,小説家。明治25年3月4日生まれ。大正11年以来雑誌「新青年」にフリーマン,オーモニア,ミルン,クイーンらの推理小説を翻訳,紹介。また「凍るアラベスク」「深夜の音楽葬」などの怪奇幻想小説をかいた。昭和37年4月19日死去。70歳。岡山県出身。早大卒。本名は韶夫。 出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例 Sponserd by