日本大百科全書(ニッポニカ) 「妻問い」の意味・わかりやすい解説 妻問いつまどい 古代においては求婚・婚交を意味する語であった。近年は、婿入り婚のように婚姻成立の式だけを婿方で行い、結婚生活は妻の実家で行うため、夫が妻のもとに通う妻所婚の総称として使われている。婿入り婚のほかに妻問いをする婚姻形式としては足入れ婚、年期婿などがある。いずれも女性の労働力を重視するための風習であるが、嫁に対するテスト期間であったともいわれる。嫁入り婚が一般化するようになってからも、婚礼に先だって婿が嫁方を訪れる朝婿入りにその名残(なごり)をとどめている。[倉石忠彦] 出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例 Sponserd by
山川 日本史小辞典 改訂新版 「妻問い」の解説 妻問いつまどい 妻問婚・妻処婚(さいしょこん)とも。婚姻形態の一つ。夫婦が同居せず,夫が寝所のある妻の家を訪れること。婚姻形式の変遷上,婚姻成立後の夫婦の寝所が嫁方の家におかれる婿入婚(むこいりこん)と足入婚(あしいれこん)の場合にみられる。古代から平安時代にかけて支配的にみられた。婿入婚・足入婚ともに嫁が婿の家に引き移ることで妻問いを終了するが,終生にわたり妻問いがつづくものもあった。 出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報 Sponserd by