妻鳥村
めんどりむら
[現在地名]川之江市妻鳥町
現川之江市の西部に位置し、東は上分村・金川村、南は三角寺村、西は上柏村・下柏村・村松村(現伊予三島市)、北は川之江村に接する。村域は法皇山脈の嶺北山麓から燧灘海岸に至る。地名は当地と関係深い妻鳥氏に由来するといわれる。妻鳥氏は免取(昔阿波物語)、妻取(小松邑誌)、目取(南海通記)等と異記される。
この地の開発の歴史は古く、中鋒銅鉾や石斧が出土しているほか、東宮山古墳や山口古墳群があり、強大豪族の存在を推察できる。記紀にみえる允恭天皇の皇太子木梨軽太子が、伊予に配流され、暴風雨のためこの地に上陸し居住したとの伝説があり、豪華な古墳出土品がこれを裏付けるとする説もある。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 