デジタル大辞泉 「姥鮫」の意味・読み・例文・類語 うば‐ざめ【×姥×鮫】 ネズミザメ目ウバザメ科の海水魚。全長10メートル以上、体重は2トン以上で、ジンベイザメに次いで大きいサメ。外洋の表層を遊泳し、動物プランクトンを餌にする。日本近海には春先に現れ、性質はおとなしい。肝油をとる。ばかざめ。うばぶか。 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
精選版 日本国語大辞典 「姥鮫」の意味・読み・例文・類語 うば‐ざめ【姥鮫】 〘 名詞 〙 ウバザメ科の海産のサメ。全長一二メートルにもなる。体は紡錘形で、柔らかい。性質は温和。歯は大変小さい。大きな口を開けたまま泳ぎ、鰓(えら)で動物プランクトンを濾(こ)して食べる。夏は海面近くを泳ぐが、冬の生息場所は不明。世界中の温帯から寒帯海域に分布。肉は水っぽく利用価値は低いが肝臓から油がとれる。てんぐ。〔重訂本草綱目啓蒙(1847)〕 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
動植物名よみかた辞典 普及版 「姥鮫」の解説 姥鮫 (ウバザメ) 学名:Cetorhinus maximus動物。ウバザメ科の海水魚 出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報