改訂新版 世界大百科事典 「ジンベイザメ」の意味・わかりやすい解説
ジンベイザメ
Rhincodon typus
ネズミザメ目ジンベイザメ科の海産魚。ジンベエザメともいう。英名はwhale sharkといい,その巨体に由来する。全世界の熱帯から温帯にかけての外洋域に分布する。日本近海には初夏に暖流にのってカツオとともに北上してくる。口が吻端(ふんたん)近くにあり,背中から尾にかけて数本の縦縞と白色または黄色の斑紋があるのが特徴。現生の魚類中最大で,全長18mに達し,体重は数十tに及ぶ。性質はおとなしく人間を襲うことはない。卵生のサメで長さ30cm,幅14cm,厚さ9cmの長方形の卵殻に包まれた卵が見つかったことがあり,その中には36cmの幼魚が孵化(ふか)していた。海の表層を泳ぎ,歯は円錐形できわめて小さく,物をかむ機能はないが,代りにふるい状の鰓耙(さいは)が発達して,小魚や動物プランクトンをろ過して食べる。ときには口を垂直にして多量の餌を食べることがある。カツオの中には,このサメといっしょに泳ぐ群れ(サメ付き群)がある。このためカツオの群れを見つける目安となるので,間接的には漁業に役だってはいるが食用にはしない。
→サメ
執筆者:谷内 透
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報