デジタル大辞泉
「温和」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
おん‐かヲンクヮ【温和・穏和】
- 〘 形容動詞ナリ活用 〙 ( 「か」は「和」の漢音 )
- ① (気候が)暖かくのどかなさま。
- [初出の実例]「酔郷氏の国には、四時独り温和(をんくゎ)の天に誇る〈大江匡衡〉」(出典:和漢朗詠集(1018頃)下)
- ② (性質、態度などが)おとなしくてやさしいさま。〔文明本節用集(室町中)〕
- [初出の実例]「入道の面(まのあたり)にては共に温和(ヲンクハ)の色をあらはし」(出典:地蔵菩薩霊験記(16C後)七)
- ③ のんびりしているさま。おうよう。
- [初出の実例]「おんくゎに多葉こを吸付て」(出典:洒落本・通仁枕言葉(1781)幾よし屋の坐舗)
おん‐わヲン‥【温和・穏和】
- 〘 名詞 〙 ( 形動 )
- ① (気候が)暖かくのどかなさま。
- ② (性質、態度などが)おとなしくやさしいさま。穏やかで落ち着いたさま。
- [初出の実例]「金の有る風にして物事温和(ヲンワ)に見せるが肝心だ」(出典:洒落本・深川新話(1779))
- [その他の文献]〔説苑‐脩文〕
温和の補助注記
古くは、「おんか」という漢音読みが多いので、読みのはっきりしない古い例は便宜上その項目にあげた。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「温和」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 