い【姨】
- 〘 名詞 〙
- ① 妻の姉妹。また、妻の妹。
- [初出の実例]「姨 イ イモシウトメ 妻之姉妹也」(出典:色葉字類抄(1177‐81))
- ② 母の姉妹。母方のおば。
- [初出の実例]「姨 イ ヲハ 母之姉妹曰姨 又イモシウトメ」(出典:色葉字類抄(1177‐81))
- ③ めかけ。父のめかけ。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「姨」の読み・字形・画数・意味
姨
9画
[字音] イ
[字訓] おば
[説文解字] 
[字形] 形声
声符は夷(い)。〔説文〕十二下に「妻の女弟同出を姨と爲す」とあり、妻の同母姉妹をいう。子の立場からいえば、母方のおばにあたる。母方の姉妹の夫は姨夫・姨父・姨丈、母方の従兄は姨兄、従弟は姨弟、婦女は互いに姨媽という。父の妾をいうことがある。
[訓義]
1. 妻の同母姉妹。
2. おば。
3. 父の妾。
4. 女同士の呼称。
[古辞書の訓]
〔名義抄〕姨 イモ・シウトメ・コジウトメ・ヲバ・ヨメ・ハハカタノヲバ 〔字鏡集〕姨 イモ・ウシ(シウ)トメ・コシウトメ・イモト・ヲバ
[熟語]
姨子▶・姨娘▶
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の姨の言及
【親族名称】より
…また宗族は男系であるため,女系血族とははっきり区別されて呼ばれる。父の兄弟は〈伯父・叔父〉でその妻を〈伯母・叔母〉,姉妹を〈姑〉,それに対し母の兄弟は〈舅〉,姉妹は〈従母〉または〈姨〉という。舅は夫の父,姑は夫の母を意味することもある。…
※「姨」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 