姫裏星科(読み)ひめうらぼしか

精選版 日本国語大辞典 「姫裏星科」の意味・読み・例文・類語

ひめうらぼし‐か‥クヮ【姫裏星科】

  1. 〘 名詞 〙 シダ植物の科名。広義ウラボシ科の一部。葉は短い根茎にこみあってつき、根茎との間に関節が見られない。単葉から羽状複葉まであり、通常、全体に毛が生え葉脈は遊離する。胞子嚢群は葉の裏面につき、多くは円または楕円形で、包膜はないが、剛毛の混生するものも多い。主に世界の熱帯亜熱帯蘚苔林に一〇属五〇〇種が知られ、日本にはオオクボシダなど七種がある。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

関連語 名詞

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む