婢妾(読み)ヒショウ

デジタル大辞泉 「婢妾」の意味・読み・例文・類語

ひ‐しょう〔‐セフ〕【××妾】

召し使いの女とめかけ。はしため。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「婢妾」の意味・読み・例文・類語

ひ‐しょう‥セフ【婢妾】

  1. 〘 名詞 〙 婢と妾。女中またはめかけ。召使の女。はしため。
    1. [初出の実例]「恒見蓬頭婢妾、已過登徒子之好色」(出典三教指帰(797頃)上)
    2. [その他の文献]〔史記‐平原君伝〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

普及版 字通 「婢妾」の読み・字形・画数・意味

【婢妾】ひしよう(せふ)

めかけ女中。〔史記、平原君伝〕李同曰く、邯鄲(かんたん)の民、骨を炊(や)き子を易(か)へてふ。なりと謂ふべし。而るに君の後宮は百を以て數へ、婢妾綺(きこく)(うすもの)を被(き)、粱を餘す。

字通「婢」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む