婦人と召使(読み)フジントメシツカイ

デジタル大辞泉 「婦人と召使」の意味・読み・例文・類語

ふじんとめしつかい〔フジンとめしつかひ〕【婦人と召使】

原題、〈オランダDame en dienstbodeフェルメール絵画カンバス油彩。縦90センチ、横79センチ。女主人女中が届いたばかりの手紙を読む場面を描いた作品ニューヨーク、フリックコレクション所蔵。女主人と女中。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む