婦人世界(読み)ふじんせかい

改訂新版 世界大百科事典 「婦人世界」の意味・わかりやすい解説

婦人世界 (ふじんせかい)

1906年1月に実業之日本社から創刊された女性雑誌。大衆作家村井弦斎を編集顧問に迎えて料理・育児などの実用記事,家庭婦人のための修養記事などを売りものにした。文芸欄では河井酔茗らが詩を,与謝野晶子短歌を担当したほか,家庭小説を連載し,読者の人気を博した。また,それまでの雑誌販売では小売店の買切制であったのをあらため,返品自由の委託販売をはじめて採用し,発行部数をのばした。33年5月終刊。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む