出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
…《漢書》戻太子(れいたいし)伝に求子のために禖宮を立てることがみえ,また民間では,時期を定めて男女を会し,私奔(しほん)を禁じないことが,《周礼(しゆらい)》禖氏にみえる。某は神に祈り謀ることを意味する字で,求子の礼を禖といい,男女を合するを媒という。禖神の起源を,啓母石の信仰や女媧(じよか)伝説にまで遡(さかのぼ)って考える説もあるが,地域的に多様な信仰があったと考えてよい。…
※「媒」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...