良媒(読み)リョウバイ

精選版 日本国語大辞典 「良媒」の意味・読み・例文・類語

りょう‐ばいリャウ‥【良媒】

  1. 〘 名詞 〙 よい媒妁人。よいなこうど。また、よいなかだち。
    1. [初出の実例]「芳意浅深応誘引、妍姿多少作良媒」(出典:類聚句題抄(11C中)春色伴花来〈一条天皇〉)
    2. 「人の道に良媒なきは、犬猫のいどみ争ふものぞ」(出典:読本・春雨物語(1808)海賊)
    3. [その他の文献]〔詩経‐衛風・氓〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

普及版 字通 「良媒」の読み・字形・画数・意味

【良媒】りよう(りやう)ばい

適当な仲人。魏・曹植〔洛神の賦〕良媒の、以てを接する無し、波に託して、辭をぜん。

字通「良」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む