旺文社日本史事典 三訂版 「嫡子・庶子」の解説
嫡子・庶子
ちゃくし・しょし
令制では嫡妻の長子を嫡子とする。中世になると,長子に限らず器量すぐれた者を嫡子にできた。嫡子は一族の統率者(惣領)として庶子を統制。鎌倉時代には分割相続のため庶子にも財産が譲与されたが,鎌倉末期より嫡子の単独相続に移行するに従い,庶子の嫡子への従属は強化され,庶子の地位はしだいに低下した。明治時代の民法では,嫡子は正妻の子,庶子は妾腹の子をいう。
出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報