嫡子・庶子(読み)ちゃくし・しょし

旺文社日本史事典 三訂版 「嫡子・庶子」の解説

嫡子・庶子
ちゃくし・しょし

家督を相続する者を嫡子といい,それ以外の子を庶子という
令制では嫡妻の長子を嫡子とする。中世になると,長子に限らず器量すぐれた者を嫡子にできた。嫡子は一族の統率者(惣領)として庶子を統制。鎌倉時代には分割相続のため庶子にも財産が譲与されたが,鎌倉末期より嫡子の単独相続に移行するに従い,庶子の嫡子への従属は強化され,庶子の地位はしだいに低下した。明治時代の民法では,嫡子は正妻の子,庶子は妾腹の子をいう。

出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む