(読み)キ

普及版 字通 「嬉」の読み・字形・画数・意味


人名用漢字 15画

[字音]
[字訓] たのしむ・たわむれる

[字形] 形声
声符は喜(き)。喜は鼓楽して神をたのしませる意。〔方言、十〕に「江・、戲を謂ひてと爲す。~或いは之れを嬉と謂ふ」とみえる。嬉嬉は笑うときの擬声語。そのように興じて戯れることをいう。

[訓義]
1. たのしむ。
2. たわむれる、あそぶ。
3. うつくしい。

[古辞書の訓]
名義抄〕嬉 タノシム・タノシビ・ヨロコブ・アソブ・タハフル・タハフレ・タハル

[語系]
嬉・喜・僖・憙・禧xiは同声。喜はもと神を楽しませる意の語であるが、のち神人ともに楽しむ語となった。

[熟語]
嬉怡嬉懈嬉諧・嬉嬉・嬉戯嬉謔嬉娯嬉敖嬉遨・嬉春嬉縦・嬉笑・嬉嬉靡・嬉遊嬉楽嬉弄嬉和
[下接語]
諧嬉・歓嬉・久嬉・群嬉・孤嬉・娯嬉・荒嬉・遨嬉・児嬉・春嬉・遊嬉

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む