子ども銀行(読み)こどもぎんこう

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「子ども銀行」の意味・わかりやすい解説

子ども銀行
こどもぎんこう

日本の小,中学校の特別活動の一環として学校の指導のもとに生徒が銀行,郵便局などを模して自主的に運営する貯蓄運営組織。 1948年に大阪で始り,同年4月に大蔵省銀行局長,文部省学校教育局長により都道府県知事に対する「教育機関を通じての貯蓄思想の啓蒙」という通達が出され,以後,多数の都道府県に広まった。 66年に従前の通達を整理統合して「子ども銀行」運営要領が示され,さらに 71年には学習指導要領改定に伴い運営要領があらためて示された。全体の傾向としては,55年頃をピークに以後減少している。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む