子捕子捕(読み)こをとろことろ

精選版 日本国語大辞典 「子捕子捕」の意味・読み・例文・類語

こをとろ‐ことろ【子捕子捕】

  1. 〘 名詞 〙 子ども遊戯一つ数人が前にいる者の帯の結び目にすがって連なり、最前になっている者を親とし、最後尾になっている者を子とする。別に一人が鬼となって、最後尾の子をつかまえようとするのを、親が両手をひろげて防いで遊ぶもの。子がつかまえられると、親、子、鬼が交代する。古くからある遊びで、「三国伝記(1407‐46頃か)」には比比丘女(ひふくめ)の名でみられる。子とり。
    1. こをとろことろ〈守貞漫稿〉
      こをとろことろ〈守貞漫稿〉
    2. [初出の実例]「子をとろ子とろといふ見えで馬に成り」(出典:雑俳・柳多留‐三(1768))

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む