子眉嶺神社(読み)こびみねじんじや

日本歴史地名大系 「子眉嶺神社」の解説

子眉嶺神社
こびみねじんじや

[現在地名]新地町駒ヶ嶺 大作

東流する立田たつた川の北岸、相善そうぜん集落と菅谷すがや集落の中間やや北側に鎮座する。旧郷社で、祭神は豊受毘売神。奥の相善宮・総前そうぜん社・勝善しようぜん宮とも俗称される。「こまがみね」とよぶ説もある。「延喜式」神名帳にみえる宇多うだ郡一座の名神大社「子負嶺神社」に比定されるが、同書の武田家本は「コヒミネ」「コオヒ」、九条家本は「コオヰ」と訓ずる。大宝二年(七〇二)創建と伝え、中世に伊達氏が氏神として崇敬、社領を寄進して社殿を造営したという。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む