デジタル大辞泉
「子負虫」の意味・読み・例文・類語
こおい‐むし〔こおひ‐〕【子負虫】
半翅目コオイムシ科の昆虫。田・池沼などにすみ、体は扁平で楕円形、暗黄褐色で、タガメに似るが、より小形。初夏に雌は雄の背に多数の卵を産みつけ、雄はそれが孵化するまでの約12日間背につけたままでいる。《季 夏》
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
こおい‐むしこおひ‥【子負虫】
- 〘 名詞 〙 カメムシ(半翅)目コオイムシ科の水生昆虫。体長約二センチメートル。体は扁平な卵形で、全体に暗褐色。水田、池沼に多く、灯火に飛来することもある。春の産卵期に雌は雄の背に多くの卵を産み、雄は卵がかえるまで背中一面に卵をつけたままでいる習性がある。本州以南の各地、ロシア極東部、中国などに分布。本州には近似のオオコオイムシが生息。《 季語・夏 》
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
子負虫 (コオイムシ)
学名:Diplonychus japonicus
動物。タガメ科の昆虫
出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報
Sponserd by 