昌平坂学問所(読み)ショウヘイザカガクモンジョ

デジタル大辞泉 「昌平坂学問所」の意味・読み・例文・類語

しょうへいざか‐がくもんじょ〔シヤウヘイざか‐〕【昌平坂学問所】

江戸幕府学問所。寛永7年(1630)林羅山が設立した私塾に始まり、元禄3年(1690)将軍徳川綱吉の命により湯島に移転、寛政の改革のとき幕府直轄の学問所となった。朱子学を正学として幕臣藩士などの教育にあたった。明治維新後に昌平学校、次いで大学校と改称したが、明治4年(1871)閉鎖。昌平こう

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「昌平坂学問所」の意味・読み・例文・類語

しょうへいざか‐がくもんじょシャウヘイ‥【昌平坂学問所】

  1. 江戸幕府の学問所。寛永七年(一六三〇)幕府は林羅山に上野忍岡の土地を与え、のち徳川義直の寄進孔子廟先聖殿を建立林鵞峰の時私塾弘文館となる。元祿三年(一六九〇)徳川綱吉の文教奨励により、神田湯島に土地を与えられ、林家(りんけ)大学頭(だいがくのかみ)を主宰し官学化、聖堂は大成殿となる。寛政二年(一七九〇)異学の禁で幕臣の教育所となる。明治維新後昌平校、のち大学校と呼ばれ明治三年(一八七〇)閉鎖。聖堂。昌平黌(こう)。江戸学問所。
    1. [初出の実例]「此度昌平坂学問所御普請出来に付」(出典:御触書天保集成‐八〇・寛政一二年(1800)三月)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「昌平坂学問所」の意味・わかりやすい解説

昌平坂学問所 (しょうへいざかがくもんじょ)

江戸幕府直轄の学問所。江戸湯島にあり昌平黌(しようへいこう)ともいう。1790年(寛政2)寛政改革の一環として聖堂預りの林大学頭(信敬)に教学伸張の令(寛政異学の禁)を発し,つづいて学制規則を定め,庁堂学舎改作や教官増強の議がなされた。林家(りんけ)に依存した教育体制を改め,幕府直属の教育機関として制定したのである。柴野栗山岡田寒泉,尾藤二洲が儒官に任ぜられ,92年には教官官舎,講舎もでき上がり,学校としての制規がやや成り,廟学併存して講義が開始され,また中川忠英らの監察の下に小学,四書,五経,歴史,策問の諸科の学業試問が行われた。翌93年には林衡(述斎)が家を継ぎ,学規,職員職掌が整備され,94年の学問吟味には237名が応じた。以後,将軍の巡覧,学問吟味,素読吟味が行われ,定日の経書の講義,輪講,会読,詩会,文会や小試,大試の試験も行われた。儒官も古賀精里,佐藤一斎ほかが任用され,林家の家塾とはまったく別の施設となった。1800年,41年(天保12)には一般庶民を対象として仰高門東舎の日講聴聞を奨励した。また,元禄以来の林家の施設を利用したためこれまでの聖堂の呼称が学問所の意味にとられがちであるので,43年には聖堂は大成殿の別称であるから今後は学問所と唱えるようにと達(たつし)が出された。

 この学問所は元来旗本御家人の士風振興を目的にしたのであったが,通学のほかに寄宿制度があり,寛政期には御目見(おめみえ)以上の子弟20人,以下10人を収容したが,天保以後は48人まで増員し,すべて官費でまかなった。ほかに書生寮を設置し,林家もしくは儒官の門人であれば諸藩士および処士の入学を許した。これは食費は自費であるが官費の補助があった。学問所の職員には変遷があるが,1817年(文化14)には勤番組頭2名,勤番20名,下番30名が置かれ,62年(文久2)には学問所奉行が設けられて本多正訥,秋月種樹の大名が任命された。そして,その下に儒者衆,学問所頭取,教授所付,地誌調所頭取,和学所頭取(和学講談所の後身),勤番組頭,勤番等が配属される制度となった。その経費は,63年時の調べでは金1919両3分,永245文1分4厘である。また初学者のために学問所直轄の教授所として年次を異にするが深川教授所,麻布教授所,麴町教授所があった。明治新政府はすべてを接収し,1869年(明治2)正月に開校,12月大学と改称し,70年7月の学制改正で休校となり,自然廃校となった。

 なお,書庫には林家時代からの漢籍の蔵書が多いが,1845年(弘化2)には天文・暦算・蘭書・翻訳蘭方医書類を板行したときは1部ずつ納めるよう触があり実行された。多数に上る学問所の出版物は官板と称され,斯界に寄与するところ大であった。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「昌平坂学問所」の意味・わかりやすい解説

昌平坂学問所【しょうへいざかがくもんしょ】

江戸幕府の学問所,直轄学校。昌平黌(こう)ともいう。1691年将軍徳川綱吉が江戸上野忍岡から聖堂とともに林家の家塾を湯島に移し,次第に官学化したもの。幕府教学の本山という位置にあり,林家が大学頭(だいがくのかみ)として主宰,朱子学を講じた。寛政異学の禁に際し,昌平黌から昌平坂学問所に改称,林家に依存した教育体制を改め,1792年には教官宿舎,講舎も建立され,学校としての整備が進んだ。旗本の子弟などのほか,一般の聴講も許すこととした。明治維新ののち昌平学校,次いで大学校と改称されたが,1871年廃止。→湯島聖堂
→関連項目安積艮斎大槻磐渓岡田寒泉私塾新編相模国風土記稿新編武蔵風土記稿大学頭内閣文庫林羅山

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

大学事典 「昌平坂学問所」の解説

昌平坂学問所
しょうへいざかがくもんしょ
Shohei-Zaka Academy

江戸幕府の学問所。1630年(寛永7)林羅山が上野忍ヶ岡に私塾を設立し,門弟の教育を行った。のち徳川義直の援助で,孔子廟(先聖殿)を建立。1690年(元禄3)将軍徳川綱吉の命により神田湯島に移転。林家が大学頭を主宰し,儒教経典の講釈を行い官学化する。聖堂は大成殿となる。1790年(寛政2)寛政の改革によって学舎を新築拡張し,敷地の一角が昌平坂に面していたため昌平坂学問所,昌平黌と称した。昌平坂学問所は朱子学を正学として,幕臣・藩士などの教育を統制した。また旗本の子弟のほか,陪臣・郷士・浪人の入学も許し,諸藩から多くの人材が集った。一般人にも仰高門での日講聴聞を奨励した。通学のほかに寄宿制度もあった。小学・四書・五経・歴史・策問の学業試験があり,学問吟味(15歳以上)や素読吟味(15歳以下)を行った。明治維新後,昌平学校となり,1869年(明治2)には大学校と改称,71年に廃止となった。跡地(現,文京区湯島1丁目)は1872年に師範学校用地となる。旧敷地内に大成殿を有する湯島聖堂が現存(国指定史跡)
著者: 谷本宗生

出典 平凡社「大学事典」大学事典について 情報

山川 日本史小辞典 改訂新版 「昌平坂学問所」の解説

昌平坂学問所
しょうへいざかがくもんじょ

昌平黌(しょうへいこう)とも。江戸幕府直轄の学校。前身は1630・32年(寛永7・9)に設置された林羅山の江戸忍岡(しのぶがおか)邸の学寮・聖廟。91年(元禄4)湯島(現,東京都文京区)に先聖殿(湯島聖堂)を建設し移転。幕府は寛政の改革時に柴野栗山(りつざん)・岡田寒泉(かんせん)らを聖堂付儒者に任じて人材を補強し,施設も拡充,藩士・郷士・牢人の入門を許した。林述斎(じゅつさい)の家督相続後は学規・職制を定め,学問吟味・素読吟味を行うこととした。1797年(寛政9)林家の家塾を切り離して幕府の正規の学問所となる。1800年「聖堂御改正教育仕方」を定め,仰高門日講(ぎょうこうもんにっこう)のほかに御座敷講釈を施行。書生寮も設置。鹿児島藩の赤崎海門(かいもん)や広島藩の頼春水らの臨時手伝いもあった。55年(安政2)学制改革があり,刑政学・外国事取調が加わる。多くの編纂事業が行われ,教科書も刊行した。維新後は新政府に接収され,70年(明治3)廃止。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

旺文社日本史事典 三訂版 「昌平坂学問所」の解説

昌平坂学問所
しょうへいざかがくもんじょ

江戸幕府の官立学校
昌平黌 (こう) ・江戸学問所ともいう。5代将軍徳川綱吉は上野忍ケ岡にあった林家の私塾を湯島に移して聖堂学問所として整備し,林鳳岡を大学頭に任じたので,朱子学はしだいに官学化した。林家に逸材が出ず朱子学が衰微する中で,1790年松平定信は寛政異学の禁を発し,朱子学以外の異学を聖堂学問所で教授することを禁止した。'97年学舎増築,旗本の教育機関とし,昌平坂学問所と改称して純然たる幕府の官学とした。明治維新後,新政府に接収され昌平学校,のち大学校と改称したが,1870年廃止。

出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「昌平坂学問所」の意味・わかりやすい解説

昌平坂学問所
しょうへいざかがくもんじょ

昌平黌

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の昌平坂学問所の言及

【寛政異学の禁】より

…寛政改革の一つとして行われた江戸幕府の教学振興策。1790年(寛政2)5月,聖堂預り林大学頭信敬に塾内での教育は朱子学専一にすべき旨を達した。当時,徂徠学派,仁斎学派,折衷学派の流行に対して幕府の林家塾は不振の状態であり,朱子学擁護論が安永(1772‐81)ごろから出始め,松平定信の老中就任によって実現した。頼春水,尾藤二洲,柴野栗山,古賀精里,西山拙斎らの主張,とくに西山拙斎の定信への建白が強かったという。…

【林羅山】より

…29年民部卿法印に叙せられ,30年には上野忍岡(しのぶがおか)に学寮,先聖殿を建設し釈奠(せきてん)を行った。これは後の昌平黌(しようへいこう)(昌平坂学問所)の基になるものである。35年に武家諸法度,諸士法度を起草,36年に伊勢神宮参拝典礼,朝鮮国への国書起草,43年に《寛永諸家系図伝》,44年(正保1)に《本朝編年録》を編集した。…

※「昌平坂学問所」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android