学田新田(読み)がくでんしんでん

日本歴史地名大系 「学田新田」の解説

学田新田
がくでんしんでん

[現在地名]白河池下いけした池下裏いけしたうら池下向山いけしたむかいやま西小丸山にしこまるやま西三坂にしみさか西三坂山にしみさかやま・みさか・土武塚どぶづか十三原道下じゆうさんばらみちした鬼越おにごえ老久保おいくぼ老久保山おいくぼやま鬼越道下おにごえみちした鬼越山おにごえやま影鬼越かげおにごえ与惣小屋よそうごや与惣小屋山よそうごややま新高山しんたかやま高山たかやま新白河しんしらかわ高山西たかやまにし合戦坂こうせんざか合戦坂道下こうせんざかみちした合戦坂道上こうせんざかみちうえ小丸山こまるやま南池下みなみいけした南池下山みなみいけしたやま東小丸山ひがしこまるやま東三坂ひがしみさか東三坂山ひがしみさかやま・カケンさわ

阿武隈川の支流谷津田やんた川右岸に位置し、東は十文字じゆうもんじ村。享和年間(一八〇一―〇四)造営されたなん湖の東・南・西に集落および田畑が広がる。当新田内の阿弥陀石あみだいし(現石阿弥陀)地区には梵字キリーク(阿弥陀如来)を刻んだ板碑があり、地名の由来とされる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む