学習社会(読み)がくしゅうしゃかい(その他表記)learning society

知恵蔵 「学習社会」の解説

学習社会

国民生涯学習が普及した社会。米国のシカゴ大学長などを務めたハッチンズの『The Learning Society』(1968年)を契機に広く使われるようになったが、その意味は、使う主体によって必ずしも同じではない。ハッチンズは、未来を自由時間が労働時間を上回る社会として展望、自由時間における自己実現として学習を重視し、そのような社会の実現には制度の充実よりも価値転換が必要、と述べている。中教審の81年答申は、学歴偏重社会から、「人々の生涯を通ずる自己向上の努力を尊びそれを正当に評価する社会」をもって、学習社会としている。近年は、生涯学習社会という言葉の方が一般的である。

(新井郁男 上越教育大学名誉教授 / 2007年)

出典 (株)朝日新聞出版発行「知恵蔵」知恵蔵について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む