学術情報ネットワーク(読み)がくじゅつじょうほうネットワーク

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「学術情報ネットワーク」の意味・わかりやすい解説

学術情報ネットワーク
がくじゅつじょうほうネットワーク

大学や各種研究機関を結んで,学術情報の流通や処理に利用されるコンピュータネットワークインターネット原型となったアメリカ合衆国国防省の国防高等研究計画局 DARPAが設立した ARPANETが学術研究用のネットワークであったことをうけて,インターネットは商用に開放されるまで基本的に学術ネットワークだった。日本での学術情報ネットワークの草分けは,1984年に東京工業大学の村井純が同大学と慶應義塾大学,東京大学のコンピュータを電話回線で結んだ JUNETで,日本のインターネットのさきがけでもあった。先進国には,それぞれ自国の研究基盤として学術情報ネットワークが構築されており,アメリカの internet2,ヨーロッパの GEANT2などがある。日本では全国の大学,研究機関などの学術情報基盤として,国立情報学研究所 NIIが構築・運用している SINETがあり,これはアメリカ,ヨーロッパの学術情報ネットワークとギガビットレベルの速さで相互接続されている。このような高速な学術情報ネットワークでは商用ネットワークではできない大容量のデータ流通が可能で,大規模な実験観測データ処理,巨大シミュレーションなどの国際共同研究の強力なツールとなっている。(→BITNETWIDEプロジェクト

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む