デジタル大辞泉 「JUNET」の意味・読み・例文・類語 ジュネット【JUNET】[Japanese University Network] 《Japanese University Network》日本国内の大学や研究機関を結ぶコンピューターネットワーク。日本におけるインターネットの起源に相当する。昭和59年(1984)、東京工業大学、慶応義塾大学、東京大学を接続して運用実験が始まり、後にTCP/IP接続によるインターネットが普及し、平成6年(1994)に実質的な運営を停止した。ジェーユーネット。 ジェーユー‐ネット【JUNET】[Japanese University Network] 《Japanese University Network》⇒ジュネット(JUNET) 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例 Sponserd by
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「JUNET」の意味・わかりやすい解説 JUNETジュネットJapan University Network; Japan UNIX Network 日本で最初に始まった学術情報コンピュータ・ネットワーク。ジェーユーネットともいう。1984年10月に東京工業大学助手の村井純が,東京工業大学,東京大学,慶應義塾大学のそれぞれのコンピュータの間を電話回線で結んだネットワーク構築の実験を始めた。基本的にはホスト局がないボランティアベースのネットワークで,利用者同士の情報交換を行なうための電子メールとニュースを UUCP; UNIX to UNIX Copy Protocolと呼ぶユニックスに付属する通信手段(プロトコル)で転送していた。1989年にはアメリカ合衆国の国立科学財団 NSFのネットワークである NSFNETに接続され,国際的な使用が可能となり,最終的には 500近い組織を結ぶネットワークとなった。1988年プロトコルにインターネット標準の TCP/IPを使った WIDEプロジェクトが発足し,1994年 JUNETは解散した。 出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報 Sponserd by
ASCII.jpデジタル用語辞典 「JUNET」の解説 JUNET 日本の大学や研究機関を結ぶ研究用ネットワーク。1984年10月に実験を開始し、最終的に約700の機関を結ぶネットワークに成長。通信プロトコルとしてUUCPを用い、UNIXをベースとしたネットワークで電子メールの交換を行った。WIDEプロジェクトの設立などを受けて実験ネットワークとしての役割を終え、1994年10月に消滅した。 出典 ASCII.jpデジタル用語辞典ASCII.jpデジタル用語辞典について 情報 Sponserd by