宅原庄(読み)えいばらのしよう

日本歴史地名大系 「宅原庄」の解説

宅原庄
えいばらのしよう

長尾ながお川流域に成立した庄園。摂津国有馬ありま郡のうち。建武四年(一三三七)から暦応三年(一三四〇)にかけて、西摂に立籠る南朝軍と、赤松円心・仁木義有を大将とする北朝軍が戦っていた。暦応二年六月日の貴志義氏軍忠状案(余田文書)に、貴志氏は香下かした(現三田市)などから押寄せた南朝方の軍勢を迎え撃ち、さらに「宅原根部谷東岡」に陣取った南朝軍を追散らしたとある。応安四年(一三七一)湯山ゆのやま湯治に来ていた京都祇園社前執行顕詮は広峯ひろみね(現姫路市)に詣でる路次、山口やまぐち庄・はた庄を経て赤松氏所領の家原えいばらを通過、当庄内には大道左手に牛頭天王社があったという(「祇園執行日記」同年一〇月七日条)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む