宅部村(読み)やけべむら

日本歴史地名大系 「宅部村」の解説

宅部村
やけべむら

[現在地名]東大和市狭山さやま一―五丁目・高木たかぎ一丁目・同三丁目・清水しみず五―六丁目・湖畔こはん一―三丁目・多摩湖たまこ一―二丁目・同四―五丁目・仲原なかはら一―四丁目・向原むこうはら一―二丁目・同四―五丁目・新堀しんぼり三丁目・清原きよはら二丁目・同四丁目

後ヶ谷うしろがやと村と村域が入交じり、東は清水村、南は奈良橋ならはし村・高木村、西は蔵敷ぞうしき村。北に狭山丘陵があり、平地と傾斜地がほぼ半分。丘陵山根水田が開け、溜池を用水とし、悪水堀も設けられていた(風土記稿)。中世には一帯に宅部郷が成立していたが、江戸時代初期は後ヶ谷村に含まれていた。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む