木場村(読み)こばむら

日本歴史地名大系 「木場村」の解説

木場村
こばむら

[現在地名]栗野町木場

現在の栗野町域の東部、川内せんだい川の左岸を占める。村域はおおむね北限を川内川の支流綾織あやおり川から栗野岳を結ぶ線とし、東限は栗野岳と日添ひぞえを結ぶ線、西限は綾織と長谷ながたに水窪みずくぼを結ぶ線、南限は水窪・つくだ・日添と結ぶ線で、綾織川のほかに湯谷ゆたに川・佃川(天降川水系)などの河川が流れている。古くは小羽村と記した(三州御治世要覧)。村の北部、川内川左岸の台地上に中世の山城、松尾まつお城跡があり、地内の新城しんじよう上床うわとこには島津義弘が同城を居城としていたときの遠見番所の跡があった(「三国名勝図会」など)。近世栗野郷の麓は松尾城跡の西側に形成され、地頭仮屋は原田はらだ(現在は栗野小学校)に置かれていた(「栗野踊溝辺横川廻勤雑記」地誌備考)加久藤かくとう筋が通る。


木場村
きばむら

[現在地名]姫路市木場・木場十八反町きばじゆうはつたんちよう木場前中町きばまえなかちよう木場前七反町きばまえななたんちよう

飾東しきとう郡に所属。八家やか川の河口両岸に位置し、東は印南いなみ福泊ふくどまり村、西は宇佐崎うさざき村。慶長国絵図に「きは村」とみえる。江戸時代を通して姫路藩領。寛永二年(一六二五)姫路藩主本多忠政は当村に十八反浜・前六反まえろくたん浜を築いたため、印南郡的形まとがた村・福泊村東山ひがしやま村などから人々が移り住んだという(「播州木庭記」智恵袋)正保郷帳に「木場村」とみえ、田方四九石余・畠方六九石余。天保郷帳では高二四七石余。寛延三年(一七五〇)の宇佐崎組村々明細帳(県立歴史博物館蔵)によると本高二一五石、三石余を永引した残高二一二石余の反別は田方二町八反余・畑方一五町八反余、ほかに新高三一石余がある。


木場村
きばむら

[現在地名]黒埼町木場・大潟おおかた

北は黒鳥くろとり村・小平方こひらかた金巻かねまき村、南は板井いたい村。集落は東西に細長い弧状の自然堤防上に西から東へ新田・下組しもぐみ(大潟)八割やわり・上組・木場と続く。天正八年(一五八〇)五月二二日の上杉景勝知行宛行状(山吉文書)に、三条城攻撃の功を賞して山吉景長に「木場」などの地が宛行われている。同九年論功行賞に不満をもった新発田重家は、新潟津の沖の口運上を横領(同年六月一日付「竹俣慶綱書状」上杉家文書)。これに対して上杉景勝は蓼沼友重に木場城主を命じ、山吉景長には二ノ丸守備を命じた(同年六月二二日付「上杉景勝書状」蓼沼文書)。同六年六月二二日付樋口(直江)兼続副状(同文書)によると、近辺の村々へ物資調達や労役などの課役をあまりかけないよう、村人安穏のための配慮を命じている。同一〇年には木場の地で景勝は新発田重家との攻防に勝って、漸次新発田氏は後退した。


木場村
こばむら

[現在地名]宇久町木場郷こばごう

宇久島の北部中ほど、たいら村の北西に位置する。北部に乙女おとめガ鼻があり、狭小な入江がある。近世は木場村持として大久保おおくぼ村・うめ村があった。応永二〇年(一四一三)五月一〇日の宇久浦中一揆契諾状案(青方文書)に「こは浄円」とみえ、当地を拠点とする者が一揆に加わっている。この木場氏は五島氏の祖家盛の従者で山伏の我覚坊の子孫が当地に住して成ったといわれ、その菩提寺とされるのが浄土寺で、跡地にかつての石碑が残される。江戸時代は福江藩領で宇久島掛の管轄に属し、宇久島中(宇久島村)のうち。


木場村
こばむら

[現在地名]長崎市木場町

片淵かたふち村の北にある。金比羅こんぴら山の麓のななッ谷の一つ赤豆沙あずきすな谷の奥筋に当村が位置するという。近郷に多い木場地名と区別するため西山木場にしやまこばとも称される。はじめ大村藩領で、慶長一〇年(一六〇五)より幕府領で長崎代官支配となる。正保国絵図に木場村として高八五石余。天保三年(一八三二)の御法度一件では長崎村庄屋・散使とともに木場郷乙名らが署名(長崎代官記録集)


木場村
きばむら

[現在地名]小松市木場町

木場潟東岸にあり、北は三谷さんだに村、南は津波倉つばくら村。東部は丘陵地となる。地名は木材の集散地であったことに由来するという。永禄七年(一五六四)九月越前朝倉義景が加賀へ侵入し、加賀一向一揆勢と合戦となったが、同年と推定される一〇月一三日の朝倉義景感状案(本朝武家高名記)によれば、九月八日「能美郡騎馬口」で合戦が行われている。正保郷帳では高八三八石余、田方二九町五反余・畑方一九町七反余、新田高七五石余。


木場村
こばむら

[現在地名]佐々町木場免こばめん

佐々村の南東部に位置し、木場川が流れる。江戸時代は佐々村の枝郷で、正保国絵図に「木場村」とあり、高二〇六石余。慶安二年(一六四九)の肥前国道法帳によれば「木場」に一里山が築かれていた。明暦二年(一六五六)の田方帳抜書では佐々里さざさと村内に石木場いしこば免・木場免と記される。


木場村
こばむら

[現在地名]松浦市今福町いまふくちよう 木場免こばめん

今福村の南に位置し、今福川が流れる。江戸時代ははじめ平戸藩領今福村のうちで、寛文四年(一六六四)より旗本松浦領(今福松浦領)となる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

世界の電気自動車市場

米テスラと低価格EVでシェアを広げる中国大手、比亜迪(BYD)が激しいトップ争いを繰り広げている。英調査会社グローバルデータによると、2023年の世界販売台数は約978万7千台。ガソリン車などを含む...

世界の電気自動車市場の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android