宇佐駅(読み)うさのえき

日本歴史地名大系 「宇佐駅」の解説

宇佐駅
うさのえき

「延喜式」兵部省諸国駅伝馬条に豊前国駅として「社埼・到津各十五疋、田河、多米、刈田築城下毛、宇佐、安覆、各五疋」とみえる。国府宇佐宮を結ぶ勅使ちよくし道が古代西海道の一部と重なることから、当駅の所在を勅使道に沿う交通の要衝であった現宇佐市北宇佐に比定する説、同道が駅館やつかん川を渡る辺りの右岸、同市上田うえだの字駅館に比定する説などがある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

日本の株式の水準を示す、東京証券取引所第1部225銘柄の平均株価。単位は円。構成銘柄は時価総額の分布の変化などにより、適宜入れ替えられている。現在の形になったのは1985年5月からである。ダウ・ジョー...

日経平均株価の用語解説を読む