宇内混同秘策
うだいこんどうひさく
江戸後期の農政学者で経世(けいせい)家の佐藤信淵(のぶひろ)の著書。1823年(文政6)成立。平田篤胤(あつたね)に国学を学んだ信淵は、「産霊(むすび)」の神意を奉じる日本至上主義の経世済民(さいみん)論を展開した。本書は、わが国が万国の根本であるとの立場から、世界を属領となす宇内混同の経略の方途を述べたもの。国内的には江戸を東京、大坂を西京とし、日本全国を14の省に分ける国家構想、対外的には満州(中国東北地区)、支那(しな)(中国本土)、朝鮮、南方諸島への侵略政策を内容とする。最高の権力者を天皇とする規定はないが、徳川治政下で統一国家を描いた希有(けう)の書であり、また近代日本の対外膨張策を先取りしている点でも注目すべき書である。
[八木清治]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
宇内混同秘策
うだいこんどうひさく
江戸後期,佐藤信淵 (のぶひろ) の経世書
1823年の作。宇内(世界)を統一し,万国を日本の臣下にすべしという侵略主義を主張したもの。
出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報
Sponserd by 
出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の宇内混同秘策の言及
【経世済民論】より
…彼の晩年には1837年(天保8)のモリソン号事件,40年のアヘン戦争があり,利明の描いた理想的・平和的な西洋像と異なって,情勢は血なまぐさいものとして映った。信淵の絶対王政的な国家論は,富国強兵を国是とし,強大な軍事力を背景として貿易の論理を強力に展開し,その《宇内混同秘策》の広域的侵略主義は,帆足万里の《東潜夫論》などにおいて,いっそう積極的に継承されていく。
[農政家の経世論]
以上の経世家たちは,おおむね為政者の側から現実を見つめて方策を〈献言〉する形をとった人々である。…
※「宇内混同秘策」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 