宇土手村(読み)うとでむら

日本歴史地名大系 「宇土手村」の解説

宇土手村
うとでむら

[現在地名]武雄東川登町ひがしかわのぼりまち袴野はかまの字宇土手

現東川登町の西端に位置する。

永仁七年(一二九九)の長嶋庄高瀬山田畠山野下地中分状(橘中村家文書)に「南限、仁和木、宇土手堺」とある。

奈良時代は島見しまみ郷であったと思われ、平安時代後期に長島ながしま庄に加えられて蓮華王れんげおう院領。鎌倉時代には長島庄惣地頭橘薩摩氏の領有となった。室町時代に塚崎つかざき庄が成立して、長島庄を分轄し、塚崎庄に属して塚崎後藤氏の領地となった。豊臣秀吉が塚崎後藤氏に与えた朱印状の領知方目録(武雄鍋島家文書)の「九千参百六拾四石八斗、きしま郡塚崎庄」の内に含まれている。江戸時代は佐賀藩武雄領。足軽二組五〇名が常住し、平時には農耕のかたわら、領の西目の見張りを行い、一朝有事の時は出動した。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

仕事納

〘 名詞 〙 年の暮れに、その年の仕事を終えること。また、その日。《 季語・冬 》[初出の実例]「けふは大晦日(つごもり)一年中の仕事納(オサ)め」(出典:浄瑠璃・新版歌祭文(お染久松)(1780)油...

仕事納の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android