宇塚村
うづかむら
[現在地名]本郷村大字宇塚
玖珂郡北部、奥山代の中心にある本郷村の西北に位置し、その北端に成君寺山がそびえ、背後は黒沢村である。萩藩領奥山代宰判所属。
古くは宇塚村も黒沢村も本郷村と一村であったが、「山代温故録」によれば、慶長一二年(一六〇七)から始まった検地のとき分割されたという。しかし、出来上った同一五年の検地帳には、宇塚も黒沢もその名はみえない。村名の初見は「地下上申」で「宇都可村」と記し、「宇都可村と申由来之義は、往古伊賀之国司当村え被
罷下
、成君寺之山上に城を築被
申、城主伊賀守氏神、伊賀国阿部郡宇都可大明神を勧請被
申、夫より地下之惣名宇都可と申之由、古老申伝に御座候」とある。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 